こんにちは、管理人のちはやです。
積んでいるPC版の乙女ゲームがいくつもあるのですが、PCの前に座ってプレイするのが億劫で、PCゲームを手に取る機会が少なくなっていました。
やっぱりゲームする時には、ゴロゴロしながらプレイしたいですよね!
何年も前から「どうにかしたい、どうにかならないものか…」と思っていたのですが、このたび、ちょっとだけ真剣に取り組んでみました。
ということで、本日は、PC版の乙女ゲーム(ノベルゲーム)をタブレットでプレイする方法について書かせていただきます。

私はそれほどPC周りのことに詳しいわけではないので…
もっと良い方法をご存じの場合には、ぜひ教えていただきたいです!
- PC版の乙女ゲーム(恋愛ゲーム)やノベルゲームを、タブレットでプレイする方法
- マルチディスプレイ化アプリ『spacedesk』を使って、乙女ゲームをプレイするには
- 『spacedesk』を使ってみた感想
ゲームの動作環境に合ったタブレットを買うのがベスト
色々調べた結果、『最もシンプルで確実なのは、ゲームの動作環境に合ったタブレットを買うこと』だと思いました。
私が持っているPCゲームは、Windowsの搭載されたパソコンで動くものが多いです。
なので、Windows搭載のタブレットを購入すれば良いのですが…



Windowsタブレットは、全体的に高額…
私の場合、Windowsが搭載されたパソコンをすでに1台持っており、特に買い替えの予定もなく。
このパソコンがあるのに、さらにWindowsタブレットを買うのは止めておこうと思いました。



最近、カメラも買っちゃったし(笑)
安価なAndroidタブレットを購入
タブレットで電子書籍を読んだり、アニメを観たりしたいという思いは以前からありました。
PCゲームよりも、普段はそちらの使用がメインになりそう。
悩んだ結果、お手頃価格だった8.7型のタブレット(LAVIE)を購入しました!



私にとっては、初のタブレット♪


手持ちのSwitch Liteと並べてみると、タブレットを横向きにした時に、Switch Liteとほぼ同じ大きさでした!



このタブレットを使って、PCゲームをプレイする方法を考えることにしました。
リモートデスクトップアプリを使う方法
これについては、乙女ゲーマーのいちごさんが、Splashtopというアプリを使った方法をわかりやすく紹介してくださっています!
いちごさんのブログ記事は、こちらからどうぞ♪
マルチディスプレイ化アプリを使う方法
今回、私が試したのはspacedeskという、タブレットをPCのサブモニター・サブディスプレイとして使用するための無料のアプリ。
Andoridタブレット、スマホだけでなく、iPhoneやiPadにも接続が可能とのことです(参考:spacedesk公式サイト)。



Wi-Fiのネットワーク環境内で接続するので、個人的にはなんとなく安心感があります。
spacedeskのインストールから接続まで
spacedeskのアプリのインストールから接続までの一連の流れについては、『Win And I net』や『INGSTE』などのサイトさんで画像付きで掲載されていますので、ご参考になさってみてください。
おおまかな流れを書くと、こんな感じです。
- パソコンにアプリをインストールする
- Androidタブレットにアプリをインストールする
- パソコンとタブレットを接続する
- 設定を微調整する
つまずく可能性があると思われるのは、以下の部分かと思います。



アプリは英語表記のみなので、少し分かりづらいかも。
乙女ゲーム仕様の設定や操作方法
ネットに掲載されているspacedeskの設定は、お仕事で使われるためのものが多いように感じました。
ゲームをするためには、もう少し設定を変更した方が使いやすいと思いましたので、私が変更した部分などを書かせていただきます。



ここでは、試しにPC版の『闇色の魔珠』をプレイしています。
『闇色の魔珠』の感想はこちらの記事に書かせていただいておりますので、もしよろしければご覧ください。
タブレットから音声が流れるようにする
接続した直後は、タブレットから音声が流れない状態になっているかと思います。
タブレットの画面で、右側に表示されている三本線のメニューボタンをタップします。


メニューが表示されますので、「Audio」にチェックを入れると、タブレットから音声が流れるようになります。


パソコン側でディスプレイ設定を変更する
デフォルトだと、タブレットの画面はこんな感じです。


ちょっとプレイ画面が小さいですよね。
タブレットの画面表示を大きくするには、パソコンの方で操作が必要なようでした。
操作方法はパソコンによって違うかもしれませんが、私のパソコンの場合は、以下のように設定を変更しました。


ディスプレイ設定を変更すると、タブレットの画面は次のようになります。
少し見やすくなりました!


ただ、それでも操作しづらい部分もあります。
「SKIP」や「AUTO」などの部分は、まだ小さくて操作しづらい…。





もう一回りか二回り大きいタブレットを買えば良かったかなぁ…
このディスプレイの設定変更は、タブレットと接続するたびに設定しなければならないので、ちょっと面倒です。
セーブボタン等はどうやったら出てくる?
画像で右上に表示されているセーブボタン等の出し方が、最初は分からなかったんです。
色々いじっているうちに、スワイプで出てきました!



これは、タブレットの設定によるのかも…


spacedeskを使ってみた感想
良かった点は…
- 安価なAndroidタブレットを使って、好きな場所でゴロゴロしながら、PC版の乙女ゲームがプレイできる!
- 1階にパソコンを置いて、2階でタブレットを使用しても、問題なく接続できた。
- ネット環境にもよるが、個人的には遅延は気にならなかった。
気になった点は…
- 8.7型のタブレットでは、画面が小さくて操作しづらい部分がある。
- 操作で分からない点があっても、ネット上で情報を見つけにくい。
- パソコンを直接操作するより手間がかかるし、快適性はパソコンには敵わない。
- パソコンから離れた場所でプレイしている場合、気づかないうちに家族にプレイ中のパソコン画面を見られる心配も(笑)



Windowsタブレットでプレイする方が楽だとは思いますが…
お手持ちのAndroidタブレット等がある場合には、試してみても良いかもしれません。
私が購入したAndroidタブレット
私が購入したのは、8.7型のこちらのタブレットです。
ちなみに、このケースのブルーを使っているのですが、落ち着いた色味で気に入ってます♡
お店で手に取ってみた時には、8.7型のタブレットでも十分な大きさだと思ったのですが、実際にPC乙女ゲームをプレイしてみると、もう一回り大きいサイズの方が良かったように感じました。



電子書籍を読んだり、動画を観たりするのには、8.7型でちょうどいいように思います。
この10.1型とどちらを買おうか、ちょっと迷ったんですよね…
ゲームメインでプレイするなら、こちらの方が操作しやすかったかな~
spacedeskを使用される際の注意事項
- アプリ、ネット環境等、ご自身で安全性をご確認の上、お試しください。
- spacedeskやタブレットの使用方法については、申し訳ございませんが、私では対応できかねますので、メーカーさん等にお問い合わせください。
パソコンやネットワークの知識に自信のない管理人が書きましたので、分かりづらい部分があったら申し訳ございません。
spacedeskの使い方については、私もまだ分からない部分があります。
もし乙女ゲームやノベルゲームで頻繁に使っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ色々とご教示くださいませ。



これから他のゲームもプレイしてみて、気づいた点があったら追記したいと思います!
最後までお読みいただき、ありがとうございました♡



お気軽にコメントください!